しかしCR機の台頭とともにハネモノはその数を減らしていく…
※当該記事は2017年発売の「パチンコ攻略マガジン」誌上の企画再掲載記事のため、記事の内容等が当時のものとなっております。また白黒の写真が中心となりますが、ご了承ください。

「パチンコ攻略マガジン」誌上にて2016年7月より連載が開始されていたのが「パチンコ進化論」。2016年までのパチンコの歴史、その細部にまで焦点を当て、紐解いていく企画となっていました。そして今回、その誌面記事をWEB上に完全再現! あらためてパチンコの歴史を確認していきます!!
第15回目となる今回のテーマは「ハネモノ(旧第2種)」について。現在はなかなかホールで見かけなくなってしまったハネモノですが、1980年以降は一時期ホールの主役ともいえる存在でした。そんなハネモノが一体どのような形で進化して、現在へと至るのか…。その様子を詳細に追うとともに歴代の名機たちをまとめて紹介! これを読めばハネモノの奥深さをより感じられること間違いなし!
80年代後半~90年代前半が黄金期!

当時桐生三大メーカーと言われていた平和・三共(現SANKYO)・西陣から数多くのハネモノが登場しているのは間違いないが、この頃から名古屋メーカーからも続々名機が誕生。時代は連チャン機の波がハネモノにも押し寄せ、連チャンハネモノが登場する。

各社のオリジナルキャラがハネモノになったり、ハネモノのキャラが各社オリジナルキャラになったりも。
デジタル「33」「77」揃いでV入賞率大幅アップの爆連ハネモノ「ゴリコップ」や、一度「V(156R)」が出現すると以後3回(計4回)の連チャンが確定した「たぬ吉くん2」などは時代の流れに乗りヒットしたが、ハネモノ自体はホールのメインからは外れていく…。

連チャン機やCR機の登場により、人気は徐々に低下する…
次第にハネモノはV入賞後に継続ラウンドをドットなどで決定するラウンド振り分け搭載機が主流になり、「ファインプレー」などのヒットもあったが、保留連チャン機や確率変動を搭載したCR機の人気に押されて客も徐々に離れ、導入台数も次第に縮小されていく。
新世紀ハネモノ第1弾がハネモノ低迷を吹き飛ばす!

「たこ焼き八ちゃん」は当時の新規則に合わせたハネモノ第1弾! ファインプレーを模した磁石を使った役モノが人気を集め、「バンバンジャンプ21」などへ続くハネモノ復権の先鞭をつけた。
今回はここまで! 次回もお楽しみに!!

-
スロ吉宗設定126大量実戦データから判別要素が丸裸に! 終了画面の出現率に超特大の差を確認!!2025.04.19
-
スロスマスロ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝ビッグボーナス終了画面のさらなる詳細が判明! 小さいキュゥべえは設定6濃厚!!2025.04.25
-
スロL麻雀物語新装攻略に向けて知識武装! 通常時~AT中に至るまで気になる内部数値が大量判明!!2025.04.20
-
スロ回胴黙示録 カイジ 狂宴通常モードの移行抽選や「シゴロ賽」に関する新情報を公開!!2025.04.21
-
スロスマスロ バイオハザード5クライマックスウェスカーゾーンは突入時点で成功確定のパターンが存在!!2025.04.21