
◎業界で一番"通"なYouTube[チャンスメイトチャンネル] あなたはパチンコ音歴史に残る「ゲワイ」を知っていますか?
液晶と共に歩んできたゲーム会社とパチンコ機
少しパチンコやパチスロを知っている方であれば御存知と思いますが、初の液晶搭載機はパチンコが初代麻雀物語、パチスロはゲゲゲの鬼太郎ですね。初代麻雀物語は1991年、ゲゲゲの鬼太郎は2000年なので搭載が遅くなったパチスロでさえ液晶が搭載されてもう20年以上も経過します。
ハンドルを握る以外はほぼやることが無い受け身なパチンコは、その液晶演出が必須ともいえる存在になり、コインを入れ(スマスロはそれが不要になりましたがw)レバーを叩き、ボタンを押してリールをストップさせる能動的なパチスロの方が液晶演出がそこまで重要ではないのは今もそこまで変わらないですね。とはいえ、パチスロも液晶があった方が楽しめることは多いですが(ジャグラーやハナハナは無くても平気なのはホント不思議ですねw)
そんなパチンコとパチスロに搭載された液晶ですが、かつては搭載されることなかった技術と言うこともあり、各メーカーが液晶演出等を制作するためにゲーム会社に依頼をするのはある種当然の流れでした。ただ、遊技機メーカーはあまり下請けの名前を表に出したがらない傾向があります。そのため、ゲームメーカーやゲーム下請け開発会社がもう20年以上も前からパチンコやパチスロの開発をしていたことを知る方は、もしかしたら少ないかもしれませんね。

盛り下がるゲーム開発と盛り上がる遊技機開発
40代以上の方であればファミコンのドラゴンクエストの発売が社会現象にもなったことを覚えていらっしゃる方も多いかと思いますが、1980年代以降、ゲーム市場は大きく盛り上がることになりました。それよりも前はゲームと言えばゲームセンターで遊ぶものでしたが、ファミコンの普及によりアーケードゲーム(ゲームセンターなどで遊ぶモノ)からコンシュマーゲーム(家庭用ゲーム)の流れが加速し、一家に一台というのは当たり前の時代になっていきました。
そんな盛り上がった家庭用ゲームですが、1997年が当時のピークを迎え徐々に落ち込んでいきました。理由としては様々あるのですが、プレイステーション2が発売されたのが2000年とそれまでは大衆娯楽としての地位を確立した家庭用ゲームでしたが徐々に演出やグラフィック等のクオリティが高くなり、大衆に向けたというよりも一部のコアユーザー向けになっていったのは大きな要因の1つとしてあげられるでしょう。(どこかの業界と似ている気がしますが、気のせいでしょうか…)
そんな家庭用ゲームは、ニンテンドーDSの発売によりライトユーザーを多く取り込むことに成功し、再び盛り上がっていくのはまた別のお話です。

、、、(次回へ続く)
◎あなたの「質問」に現役開発者が答えます!
パチンコ・パチスロ開発の表も裏も知り尽くしたチャンスメイト荒井氏が、あなたの質問にぶっちゃけ回答しちゃいます!
★★★★★★★★★★★★★★
コチラから送ってください!!!!!
★★★★★★★★★★★★★★
※ご希望の方はペンネーム・年齢・性別をご記入ください。本名での掲載は致しません。
※メール等での返信はいたしません。
今回はココまで!次回”後編”は2024年1月1日掲載予定。お楽しみに!
※使用画像:UnsplashのJezael Melgozaが撮影した写真
-
スロ吉宗設定126大量実戦データから判別要素が丸裸に! 終了画面の出現率に超特大の差を確認!!2025.04.19
-
スロスマスロ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝深夜のホールで追撃大量実戦! 設定1&6の設定差を徹底検証!!!2025.05.20
-
スロスマスロ 緑ドン VIVA!情熱南米編 REVIVAL弱チェリー・弱波には設定差あり! しっかりカウントして高設定を見抜け!!2025.05.17
-
スロLパチスロ 機動戦士ガンダムSEEDボーナス直撃当選率や終了画面選択率など、気になる数値を調査!!2025.05.10
-
スロいざ!番長解析情報を一挙大量更新! 今作は当たれば直ATのわかりやすいゲーム性!!2025.05.19