
絵柄マニア・オノルがアツく語る
パチスロ攻略マガジン内・オノル氏による連載コラム「アイムエガラー」2009年掲載号より順次転載
絵柄についてあれこれ書き綴る「アイムエガラー」。
今回は「キャラを使用したBIG絵柄(以下キャラBIG絵柄)」についてお話します。
どうぞお付き合い下さい。
さて、普段何気なく見ているキャラBIG絵柄ですが、大きく2種類に分けることが出来るんです。
1つは、「ドンちゃん絵柄」のようにキャラ単体で構成されているモノ。
もう1つは、「7絵柄(以下7)」の上にキャラを重ねたモノです。
これらについて、もう少し掘り下げて解説していきましょう。
単体のキャラBIG絵柄が誕生したのは、1993年に山佐から登場した初代ニューパルサー。
そう、「カエル(ケロット)」です。
ニューパルは設置23万台を超える大ヒットとなった機種。
これにあやかってか、その後しばらく登場するマシンのほとんどが、単体のキャラBIG絵柄を搭載。
結果、パチスロに「あった「暗い」「恐い」というイメージを払拭し、後のパチスロブームの火付け役となりました。
一方、7にキャラを重ねた絵柄は、1996年にサミーから登場した「ウルトラセブン」が初めて。
それまでも羽や文字などを重ねたモノはありましたが、この機種はキャラを重ねるとい贅沢なアイディアを採用したのです。
これは今でこそ主流となっていますが、実は当時採用されることは少なく、単体のキャラBIG絵柄が大半でした。
では、どんな理由で逆転現象が起こったのでしょうか?
それは、現在の機種がタイアップメインということが大きいでしょう。
タイアップ機は版権元との制約が色々あり、なかには「主人公は一番偉い位置付けに」といったモノが少なくないのです。
つまり7と同等の偉さを考えた結果、この形が最も要望に応えたモノとなったのでしょう。
また空前絶後のメガヒットとなった初代「北斗の拳」がこのタイプを使用していたことも、少なからずキッカケといえそうです。
証拠に北斗の登場を境に、7絵柄+キャラの傾向は一段と強くなっているんです。
このようにキャラBIG絵柄に視点を合わせるだけで、ここまで多くの背景を見ることができるんですよ。
絵柄って本当に面白いですね!
ではまた次回!

面白コラムから機種攻略まで…パチマガスロマガモバイルでは楽しさと最新情報を随時発信中!
-
スロ吉宗設定126大量実戦データから判別要素が丸裸に! 終了画面の出現率に超特大の差を確認!!2025.04.19
-
スロスマスロ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝深夜のホールで追撃大量実戦! 設定1&6の設定差を徹底検証!!!2025.05.20
-
スロスマスロ 緑ドン VIVA!情熱南米編 REVIVAL弱チェリー・弱波には設定差あり! しっかりカウントして高設定を見抜け!!2025.05.17
-
スロLパチスロ 機動戦士ガンダムSEEDボーナス直撃当選率や終了画面選択率など、気になる数値を調査!!2025.05.10
-
スロいざ!番長解析情報を一挙大量更新! 今作は当たれば直ATのわかりやすいゲーム性!!2025.05.19