新システムが続々誕生! そこから5号機に名を残す名機も!!

本サイトで大人気企画となっている「5号機ヒストリア」。最新記事まで再掲載し終わったことを記念して、ここからはしばらく特別編をお届け!
今回の特別編はパチスロ攻略マガジンドラゴン2018年1月号に掲載された記事より、2009年1年間に登場したパチスロの新システムを紹介! この年は5号機に大きな変革をもたらした1年で、その後に登場する機種へも大きな影響を与えました。そこから現在の6.5号機までどのような進化を遂げてきたのか、要チェックです。
現在のパチスロに大きな影響を与えた新システムが誕生!

一般的に浸透するのは2011年になってから
4号機時代にストック機のゲーム性を支えた規定ゲーム数管理システムが、5号機にて実現されたのは「天外魔境卍MARU」から。とはいえ、登場直後はさほど浸透せず、一気に広がったのは2011年になってからだった。

プレミアムボーナスのみ搭載のマシンも登場
「2027」のようにほぼARTのみで増やす機種は存在していたが、完全にボーナス非搭載となったのは「甘ぴかっ」が初。なかなか浸透しなかったが、2011年以降は主力機種の多くがボーナス非搭載(もしくはプレミアム)となった。

RT中のCTがレア小役高確扱いに進化
RT状態に応じてCT中の制御を変化させるシステムが誕生したのも2009年。ややマニアックなシステムながら、いわゆるギャップMB(13枚→14枚獲得のようなもの)や、MB中のレア小役高確を実現させた。

初めて上乗せ特化ゾーンという表現が使われたのは2010年の「皆伝丸」から。次点で「マジカルハロウィン2」のキンカボや、「絶対衝撃」の真・絶対領域など。
7揃い高確率は特定絵柄高確率へ発展
特定の絵柄が揃いまくる興奮は多くの打ち手に支持され、銀河英雄伝説のセブンラッシュは、2017年現在においても「ラグナロクサーガ」にて継承されている。また、BAR揃い高確率にも発展し、「ブラックラグーン」のヒットにも繋がった。

2008年にフリーズに関する規制が緩和され、2009年には逆回転やリールアクションといった演出が誕生している。演出面でも進歩を遂げた年といえるだろう。
※当該記事は2017年発売の「パチスロ攻略マガジン」誌上の特別企画再掲載記事のため、記事の内容等が当時のものとなっております。ご了承ください。
▶▶▶ここまでに紹介してきた5号機はここからチェック!!

-
スロL 東京喰種ホールデータを大量入手! 気になる万枚突破率や勝率を大公開!!2025.02.19
-
スロL少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The SLOT-ボーナス終了画面など設定示唆演出の詳細が判明! ボーナスは特定役+RBに設定差アリ!!2025.03.03
-
スロスマスロ シャーマンキング連撃モード抽選の詳細に加え、シャーマンファイト中の演出法則も多数更新!!2025.03.03
-
スロ回胴黙示録 カイジ 狂宴設定6実戦からレア小役出現率&終了画面の傾向や、狙い目について考察!2025.03.01
-
スロスマスロ バイオハザード5設定1&6詳細分析! 今作もベル3連・リプ3連からのCZ当選率は設定差大!!2025.03.01