◎人名検索

    パチマガスロマガ所属
    パチンコライター

  • 和泉純
  • ドテチン
  • りんか隊長
  • 優希
  • 七之助
  • きなこ
  • パンダ
  • はじめ
  • 袴一平
  • TAKA
  • 奏弥
  • カルキ
  • 虚心坦懐
  • 黒咲さゆ
  • 黒咲ゆのき

    パチマガスロマガ所属
    パチスロライター

  • しのけん
  • 松本バッチ
  • フェアリン
  • レビン
  • ドラ美
  • わるぺこ
  • 銀太郎
  • ヘミニク
  • くまちゃむ
  • 角屋角成
  • jin
  • ガンちゃん
  • 千奈里
  • 菊丸
  • ウド茂作
  • 真田シュン
  • 日向七翔
  • 天香膳一
  • 音華花(おとはるか)
  • ゆう

フリーランスライター

  • 助六
  • 山ちゃんボンバー
  • ロギー
  • 緑山淳
  • 永浪
  • アラプロ
  • あしの
  • ニッシー
  • 荒井孝太
  • 「あきげん」秋山良人
  • まっつん
  • パチンコお姉さんはるちん
  • ジャイロ
  • 黒ずくめの組織
  • ジェイさん@発信する遊技機クリエーター
  • 山田桃太郎

◎日付検索

カレンダーの日付を押すと、その日に更新された記事が一覧で表示されます。

【史上最強メーカー】SANKYOがパチンコ・スロット両市場を完全制圧した件

SANKYO 株価

全方位最強メーカー SANKYOについて語りたいんジャイ!

最弱ではないがもちろん最強であるはずもない、ネタにしづらいポジションのパチンコYouTuberジャイロがパチンコ業界のニュースを語るお時間だ。

今回は、パチンコ・パチスロ両市場で年間トップシェアを獲得するという快挙を達成した最強メーカーSANKYOについて語りたい。

 

もともと、本気を出したら開発力は他メーカーの1枚も2枚も上手。これは自分がこの25年、SANKYOという会社に抱いているイメージである。古くはFゴースト、大ヤマト2など、時代の先がけはいつもSANKYOだった。

だが、これはSANKYOに限ったことではないが、どのパチンコ・パチスロメーカーも大ヒットを飛ばすとなぜかその後「手を抜く」のだ。

ところがSANKYOはここへきて、本気の連打が続いている。かつて、うたわれる者に手抜き台という表現をしたかと思うが、これもSANKYOだから相対的に手抜きに見えるだけで他メーカーがあのレベルの台を出せるか、と言ったら正直なかなか難しいだろう。

その本気の連打の結果が、今期のパチンコ・パチスロ両市場における年間トップシェア獲得というパチンコ業界初の快挙である。今期だけでなくここ数十年を見てもはっきり言ってパチンコスロットともにこれだけ市場を席捲したメーカーはないんじゃないか?

スロットだけなら4号機時代のアルゼが物凄かった。クランキーコンドルに始まりAT時代が訪れるまでは「アルゼの台にあらずんばスロットにあらず」というレベルでアルゼ台ばかりだった。

でも私の知る限りはこの時代くらいなもんだ。1メーカーが設置機種の多くを占めたのは。

しかしSANKYOは現在、パチ・スロ両方でトップという誰もなしえなかった偉業を達成している。そして打ってみると確かに今のSANKYO台は他のメーカーの頭2つは上をいっている。SNS上ではあまり評判の良くなかったような台でも打って見るとどれもキッチリ作られているのだ。

稼働や導入台数もそれを物語っている。e 東京喰種もめっちゃヒットしてるしね。これも打つほどに良く出来ているなぁと感じる台でYouTubeでも重点的に扱っているが、納得のヒットである。

で、この一強状態って実はユーザーにとっては悪いことではないかもしれないって思うのだ。

なぜならSANKYOのタイトルは店がその気になった時にしっかり台数が揃う→店も力を入れやすい→ユーザーも打ちやすい、という図式が成り立つわけ。A社の台もB社の台も、と揃えていくと台数を抱えられないし、結果、ホールも力を入れる機種が分散しがち。

また、SANKYOは最初からキッチリ台数を揃えてくれるところも立派だなと思っている。

今の状況ならわざと初期導入台数を絞る→増産を匂わせ間に機歴用機種を販売→増産わっしょーーーい、なんてこともやろうと思えばできてしまうわけだ。他にも人気が出たら高額のレンタルにしたりとか。

だが普通に真正面から大量販売し、導入週に一挙に2万台とか3万台とか入る。

もちろん、もしかしたら自分が知りえないところで強引な営業をしているかもしれない。

でも、作っている台のクオリティはしっかり担保されていて、実質的に機歴のような立ち位置になりそうな台も出来栄えは悪くない。こういうメーカーがキッチリ売れて業績が上がることはとても良いことだと思うよ。

ホールとしても酷い扱いをしなければ稼働で応えてくれる安心感もあり、じゃあ台数を最初から揃えるかってなって、台数があるから薄利多売もできるという好循環。新台コラムで書こうと思うが、SANKYOのような力のあるメーカーが「Pフィーバー機動戦士ガンダムユニコーン再来 129ver.」のような打ちやすいLT機を出してくれたというのも、個人的に評価が高くなるポイントのひとつ。このユニコーン2のライトミドルが甘ライト系LT機のスペックのひとつの正解じゃねえかな。ぜひみんなに打ってみてもらいたい一台だ。

あまりのSANKYOベタ褒めぶりに「おまえ、SANKYOから金もらってんのかよ」って言われるかもだが、誓って言うが今まで案件も金ももらったことは一切ない!(お待ちしてます)

なので動画でもシンフォギアには遠慮なく「つまんない」って言っていますよ。ただこれもかつてコラムでも何度も書いてきたが昔から前半決着型の演出フローが肌に合わないってだけでシンフォギアはその代表みたいなもんだからな。全体のクオリティは文句ないしe機の突入率の高さもいいし、P機の1回転決着のLTもかなりアツい。ただ、俺は初代の頃からシンフォギアよりまどか派だってだけなのよ。

つーか、わざわざ貶すようなところがないんだよね、いまのSANKYO。

無茶な売り方や手抜き台ばっかだったらそら文句言いますよワイは!

ただ、一強が続くよりも群雄割拠の方がメーカー間に競争が働いて盛り上がると思うんで、他のメーカーも来期はSANKYOからトップを奪還するつもりで頑張ってほしいね。特にスロメーカーなんてパチメーカーのSANKYOにトップを取られて今ごろ逆襲に燃えてるんじゃないかな?


アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 総合