
年齢層によって選択しているモードが違う!?
チワッスあしのです。
世界中のファンが今日もそれぞれの楽しみ方で自由にハンドルを握っていますが、実はそんな「遊び方無限大」のパチンコにもさまざまな「説」が存在するとかしないとか。この企画では毎回そんな「説」を取り上げ、ホールでの調査を通じてそれを立証していきます!
今回のネタはまだまだ現役稼働中のご長寿看板機種についてのこんな説をズドン!
「エヴァ15、年配者はノーマルモード、若者はシンプルモードを選びがち説」!
お~なるほど。先日ちょうどオレも友達に教えてもらいつつ初めてシンプルで遊んでみたんでタイムリーな説かも!
一応解説しとくと「新世紀エヴァンゲリオン~未来への咆哮~」には演出モードがあって、それがノーマルとシンプルの2種類です。
ノーマルは全体的な演出発生頻度が高く信頼度が低め、シンプルはその真逆で演出が発生しづらい代わりに信頼度が高め。で、さらにシンプルは「先読み前兆(保留変化や図柄拡大、SOUND ONLYなど)が出現しない」というめちゃめちゃ大きな特徴あり。
あとは細かい所でいうとリーチの信頼度や演出の組み合わせで激アツとなる法則なんかも違うんで、すごい大雑把に特徴をまとめると「ノーマルは現代的」で「シンプルは古典的」という感じかも。
ただ、一応エヴァ15はメーカー自身が「打ち手を選ばないシンプルなフロー」を謳っていることからもわかるように、特に「ノーマル」がフクザツであるとか賑やか過ぎるということもなく、むしろ現行機の中ではもとからかなりシンプル寄りです。
なので「まったり遊びたいからシンプルなエヴァ打って落ちつこ」みたいな感じで「ノーマルモード」のエヴァ15に着座する人も普通に多いと考えられ、「シンプルモード」はシンプル過ぎると受け止める人もいるかも。
要は他の機種の「先バレ」みたいなカスタムとエヴァ15の演出モードは考え方がかなり違い、語弊はあるかもしれませんがそれこそ「海」のモード選択にちょっと近いかもしれません。
そう考えると「年配者はノーマルモード、若者はシンプルモードを選びがち説」というのもちょっと眉唾な感じがするんですが、そもそもカスタム機能を使うのは若者に多いってのはあると思うので、そういう意味では説立証も充分あるのかも。
というわけで事前のオレの予想は「五分五分くらいなんじゃないか?」なんですけど、マジでよく分からんのでここはひとつ、実際に調査していきましょう。
今回も例によって当サイト「パチマガスロマガFREE」の編集者6名にそれぞれ馴染のホールを巡回してもらい稼働中の「新世紀エヴァンゲリオン~未来への咆哮~」のシマを目視確認。不審者にならない程度に結果をメモしてもらい、それぞれ集計いたしました。
一応今回は「若者」の定義を30代以下に設定。その余波で40代以上が「年配者」になっちゃいますけど、織田信長の時代なら40代はもう老人なのでご了承ください。
いいですか? まず結果からどうぞ。しゃ!
エヴァ15・年齢層別選択モード | |
年配者・シンプルモード | 24人 |
年配者・ノーマルモード | 143人 |
若者・シンプルモード | 38人 |
若者・ノーマルモード | 46人 |
なるほど、これはあくまで人数の話。今回の説は若者と年配者でどっちが「選びがちか」を考える必要があるので、年配者と若者でそれぞれのシンプル選択率を計算してみます。
その結果がこちらです。よいしょ!
エヴァ15・年齢層別モード選択率 | |
年配者・シンプルモード選択率 | 約14.4% |
若者・シンプルモード選択率 | 約45.2% |
グハ! 普通に若者勝利! え、しかもそんなに割合違うんだ…。てか初代エヴァ出たのって21年前なんだから40代以上の人がめちゃめちゃハマってたヤツでしょ。それに近い打感つってんだからもっと選ぼうぜシンプル! なにやってんの年配勢!
オレは実は五分五分とか言いながら「これに関しちゃ年寄りの勝利もありえる」とか思ってたのに、ぜんぜん違うし。ったく、やれやれですわ。
はいというわけで「エヴァ15、年配者はノーマルモード、若者はシンプルモードを選びがち説」は普通に説立証です!

【結果】
エヴァ15を打ってる若者は半分くらいシンプルモード。母数が多い年配は8割以上ノーマルモードで遊んでる。
ンーこれ「年配者の定義」を60代くらいまで引き上げたら変わるような気がするんだけども、そもそもパッとみて分からねぇんだよなぁ~年齢…。トホホ。
よし以上! 今回のパチンコみんなの説はここまで! また機会があればお会いしましょう!
