過去の「隣に座ったヘンな客」はコチラ
チワッス、あしのです!
ホールで出会った奇抜な隣人を紹介するこちらのコラム。
今回はペンネーム「手首の調子が悪い」さんの体験談を。
てか手首治しましょう…!
*****
突然汗だくできて千円だけ入れたおっちゃん(ゴジエヴァ)。
当然当たらずそのまま離席。
いや、パチンコで千円チャレンジってなんやねん!
*****
ちょ、これは許したげて(笑)
まあね、あるんですよ千円チャレンジ。
筆者もマジで時間ねぇしパチンコ打ってる場合じゃないんだけども、ホールの横を通りすがった時とかにムラッと来て突撃して千円だけブチ込む事とかたま~にあるので、これは勘弁してくだされ…。
んで筆者の場合は千円チャレンジに選びガチな機種ってわりとはっきりしてて、パチンコだったら「うまい棒」とか「高須クリニック」みたいな、とりあえず1発でもデジタル回ればそれなりに期待できるヤツか、あとは「大工の源さん超韋駄天」みたいなハイスピードタイプ、あとは甘デジとかか。
千円一本勝負は基本的に「パチンコ打ってる場合じゃねぇ」時に発生する方式のレギュレーションなので、自分のなかで「サクッと帰れるヤツ」に限定してはいるんですがまあ別に何を打ったっていいわけで、そのオヤジの場合はゴジエヴァにムラッと来ちゃったんでしょう。
そしてこの千円チャレンジってのは、ある特定の年齢の人には深く刺さる単語だったりもするかも。
ミリゴはホールの貯金箱
まあ全員が全員そうじゃないんですが、筆者の回りではある時「ミリオンゴッドを千円だけ打って帰る」というのが半ば儀式化していた事があります。
もちろん初代の話なんですけども、当時はホールに通う人の属性というのがカパっと二極化しておりまして、つまり「ミリゴに金をブチ込む人」と「そうじゃない人」がそれだったんですね。
ミリゴがどんな機種だったかは今更説明も不要かもしれませんが、ざっくり「1/8192を当てれば10万返ってくる」ヤツだと考えるとそこまで外してない。
当たった時の破壊力は凄まじかったんですけどもその分吸い込みもダイソンの新機種顔負けのバキューム感をもっており、通常時のベースはたぶん19~20ゲームくらいしかなかったので、ホールとしてはウハウハの集金箱でありました。
当然こういうのはのちに規制されてその後の5号機、あるいは今の6号機の「有利区間」とかに繋がっていくんですけども、確かに当時のミリゴのシマの状況とかを思い出すと頭がおかしかったとしか思えない部分もあり、その鉄火場みたいな雰囲気を是とするか否とするかは、打ち手それぞれの「パチスロ観」によってマンゴーの如くカパっと割れてたように思います。
ちなみに筆者は「ミリゴは流石にねぇな」と思ってた派。
こういうのってグラデーションがあるのでどっからどこまでが許容範囲か厳密に述べるのは難しいのですが、当該機と同時に検定取り消しになった「サラリーマン金太郎」「アラジンA」は両機ともゴリゴリ打ってたのに対し、「ミリオンゴッド」は怖くて触れなかったんで、筆者の「これはねぇな」の分水嶺はその辺にある模様。
で、実はそういう人って結構多かったみたいで、ミリゴが設置されてた時期から打ってた古豪の戦士たちからも「アレはほとんど打たなかったんだよね」みたいな話は普通に聞きます。
ただ、そういう人もミリゴの存在を完全に無視してたのかというとそうでもなく。
やっぱ根がギャンブラーなので怖い怖いといいながら興味津々な部分もあり、そういう人は穴蔵のそばでつま先立ちになって外敵を探すミーアキャットみたいなポーズでもってミリゴを見ており、んで空き台を発見するやおっかなびっくり走り寄って千円だけ打ってスッと逃げるみたいな、そういうのをやってたわけですね。
つまり、ある時期は「ミリゴ」を千円チャレンジしてる人というのがめちゃ多かったのであります。
そういう人は大体「撤去までに一日千円ずつ打ってGODを引いてやる」みたいな事を回りに宣言しており、かくいう筆者もそういう事を言ってました。
当該機の稼働期間がわりと短めだったこともあり、実際それでGOD図柄を揃えた人は回りには居ませんが、筆者はそれでSGGいて上乗せ込みで5000枚くらいまで伸びたことがあります。
引いた瞬間の鳥肌感は今思い出してもヤバかったですし、そのあとのオッパブも人生で何番目かにはいい思い出になっています。
というわけでゴジエヴァで千円チャレンジしてるオヤジも、まあ何かそういう古き良き思い出に引っ張られて何かやっとる可能性もあるゆえ、生暖かい目で見守ってあげてください。
ただお金ないだけだと思うけど。
皆様の体験談を大募集!
面白コラムから機種攻略まで…パチマガスロマガモバイルでは楽しさと最新情報を随時発信中!