
◎2025年10月度 パチンコ・パチスロユーザーアンケートにご協力ください!
👇ご回答はコチラへ👇
https://questant.jp/q/EOMINIIR
※外部サイトへ遷移します。
[チャンスメイトからのお願い]
約3分程度のアンケートです。今月から回答者に抽選でデジタルギフト券が当たります! 締切は10/16(木)までとさせて頂きます。皆様、よろしくお願いいたします。
パチンコパチスロメーカーの営業マンってどんな仕事?
現役開発者、チャンスメイト荒井氏による「パチンコ開発とXXの事情」。過去の記事はコチラからどうぞ。
皆さんはパチンコパチスロの営業マンについてどんな印象がありますか? 私はかつてメーカーで勤務していた頃、一番最初に配属されたのは営業でした。全国のパチンコホールを訪ねて自社のパチンコ台を売り込む日々を重ね、その経験や現場の声を届けるという意義もあって開発に異動したという経緯があります。今回は、そんな私の経験からパチンコパチスロメーカーの営業マンについて色々とお話できればと思います。
メーカー営業マンVS販売代理店営業マン!?
自社のパチンコ台、パチスロ台をホール営業にかけるのが営業マンなのですが、実はその台はメーカーだけが販売できるもの……ではありません。販売代理店と呼ばれる、メーカーと代理店契約をした法人も同じパチンコパチスロ台をホールに営業できます。
そういった中で、私が新人の時にこんなことがありました。とある新台の発売が決定し、その機種のパンフレットが本社から朝イチの宅配便で営業所に届きました。それを出勤してすぐに自分の車に積み込み、颯爽と担当ホールにパンフレットを持って出かけたところ……到着したホールには、既にその新台のパンフレットが3つも置いてあったのです(笑)。
そうです、そのホールに自分の所属する会社の台を営業をかけている販売代理店が3社もあったのです(笑)。その地域で強いお店は当然ながら機械購買力も高いので、営業する優先順位も高くなりがちです。
そして、ホールには機械を購入する際に商流という取引の流れが存在します。例えば、メーカーA社とB社の台はメーカーから直接購入する、メーカーC社とD社の台はXXXXという代理店から購入する、その他のメーカーの台は購入するところは決まっていない、みたいなものです。
殆どの場合、購入先は決まっているのですが、そのメーカーの台を最後に購入してから数年経っている場合は「どの代理店も販売まで至ってない」、メーカー目線で言えば「本当にうちの会社の台を営業してくれているの?」と言いたくもあるでしょう。そこで、「購入先はフリーでいいよね?」「だから、メーカーが直接営業かけてもいいよね?」といった建て付けでメーカー営業がアタックするという、業界の慣例があります。
メーカーの立場からすると、「人気がある台(売れる台)はホールから連絡があるので営業は必要ないレベル、人気がない台をホールに買ってもらうことが営業の腕の見せ所」というわけなので、弱い台であれ多少強引でも積極的に自社の台を進めてくれるところに売ってほしいという思いはあります。
当然、メーカー営業マンであれば自社の台しか販売できないので自ずと積極的になりますが、代理店の場合はそうではありません。C社の台が売れなければ、D社の台を。D社の台が売れなければE社の台を進めれば良いので、結果としては売れる台しか売ろうとしないと思われかねない側面があります。一方で、代理店の立場からすると、「本当にホールにとって良い台だけを購入してもらいたい」となるわけです。メーカーと違い選択肢は複数あるので、その中から最もお勧めできるものをプッシュするということが良くあるので、メーカーともめることも実は少なくありません(笑)
前編はココまで!次回(後編)に続きます!
◎あなたの「質問」に現役開発者が答えます!
パチンコ・パチスロ開発の表も裏も知り尽くしたチャンスメイト荒井氏が、あなたの質問にぶっちゃけ回答しちゃいます!
★★★★★★★★★★★★★★
コチラから送ってください!!!!!
★★★★★★★★★★★★★★
※ご希望の方はペンネーム・年齢・性別をご記入ください。本名での掲載は致しません。
※メール等での返信はいたしません。