
【第76回】平均連チャン数の計算(次回まで確変方式)
※『パチンコ正攻法』過去の連載まとめはコチラから。
まずは過去記事の訂正から。
【第18回の訂正】
第18回「平均連チャン数の真実」にて、終盤の計算式に誤記がありました。
【誤】(1-0.278061)+0.278061✕(5.2629)
【正】(1-0.278061)+0.278061✕(5.2629+1)
読者指摘で判明しました。申し訳ありません。
なお、第18回本文は訂正済みです。
さて本編に入ろう。
前回は「ST方式」の平均連チャン数の計算方法を説明した。
今回は「次回まで確変方式」の平均連チャン数を計算してみよう。
例題機種はP大海物語5。基本スペックは以下のようになっている。
■P大海物語5
大当り確率1/319.6→31.9
確変割合60%(次回まで継続)
非確変時…時短100回転
大当り出玉:オール10R(1400個)
※時短終了後に残り保留4回転消化とする
ラウンド振り分けもなく、変則性のない比較的単純なスペックである。
確変割合は60%なので、この60%がループしたときの平均連チャン数は、
1/(1-0.6) = 2.5連チャン
となる。これは「初回通常図柄」も含んだ場合の平均連チャン数である。
初回が確変図柄の場合は2連チャン以上が確定するのだから、1を足して平均3.5連チャンとなる。
ただし、もし確変が引けなくても連チャンのチャンスはある。時短で引き戻せば結果的に確変を引いたのと同じことになる。
時短100回転で引き戻す確率は
1-(1-1/319.6)^100=26.90%
と言っても本機の場合は、時短100回転終了時点で保留がいくつも残っている可能性が高いので、ここでは4個残っているものとして時短104回転として計算してみると、
1-(1-1/319.6)^104=27.81%
となる。ここでは時短連チャン率27.81%で計算しよう。
「確変と時短を合わせた連チャン率」をどうやって計算するのか?
文章で表すと以下のようになる。
60%を引けば問答無用で連チャンする。しかし、もしその60%を引けなくても、27.81%の確率で連チャンする。
これを計算式で表すと、
60%+(100%-60%)×27.81%=71.13%
これで確変+時短のトータル連チャン率が出た。
確変と時短をひっくるめて考えると、初当りごとに71.13%の確率で連チャンする台と考えればいい。
71.13%がループする場合の平均連チャン数は…
1/(1-0.7113)=3.46連チャン
これは初回通常図柄の場合も含んだものである。初回確変図柄の場合は1を足して4.46回となる。
(C)SANYO BUSSAN CO.,LTD.
-
スロL 東京喰種エンディング中の設定示唆&アイキャッチの詳細、喰ポイントの恩恵も公開!!2025.03.03
-
スロA-SLOT+ ディスクアップ ULTRAREMIXスイカ確率に設定差あり! 演出関連や隠しBGMについての新情報も公開!!2025.03.11
-
スロスマスロ シャーマンキングSF予選敗北時は麻倉幹久出現の有無に注目! シガラキも登場なら即ヤメは厳禁だ!!2025.03.14
-
スロ回胴黙示録 カイジ 狂宴特化ゾーン当選時の割合や天啓の閃き・沼ボーナス等に関する最新情報を更新!!2025.03.17
-
スロスマスロ バイオハザード5AT終了画面の示唆内容が全判明! その他勝負に役立つ重要数値を多数更新!!2025.03.07