◎人名検索

    パチマガスロマガ所属
    パチンコライター

  • 和泉純
  • ドテチン
  • りんか隊長
  • 優希
  • 七之助
  • きなこ
  • パンダ
  • はじめ
  • 袴一平
  • TAKA
  • 奏弥
  • カルキ
  • 虚心坦懐
  • 黒咲さゆ
  • 黒咲ゆのき

    パチマガスロマガ所属
    パチスロライター

  • しのけん
  • 松本バッチ
  • フェアリン
  • レビン
  • ドラ美
  • わるぺこ
  • 銀太郎
  • ヘミニク
  • くまちゃむ
  • 角屋角成
  • jin
  • ガンちゃん
  • 千奈里
  • 菊丸
  • ウド茂作
  • 真田シュン
  • 日向七翔
  • 天香膳一
  • 音華花(おとはるか)
  • ゆう

フリーランスライター

  • 助六
  • 山ちゃんボンバー
  • ロギー
  • 緑山淳
  • 永浪
  • アラプロ
  • あしの
  • ニッシー
  • 荒井孝太
  • 「あきげん」秋山良人
  • まっつん
  • パチンコお姉さんはるちん
  • ジャイロ
  • 黒ずくめの組織
  • ジェイさん@発信する遊技機クリエーター
  • 山田桃太郎

◎日付検索

カレンダーの日付を押すと、その日に更新された記事が一覧で表示されます。

「初代」を超えるパチスロなど存在しない。結局は4号機が最強!

「初代」を超えるパチスロなど存在しない。結局は4号機が最強!

番長2は確実に初代番長より面白かった

※過去の「それはきっとこういう事情」はコチラから!


チワッスあしのです。

パチンコ・パチスロに纏わる答えの出ない疑問になんとなく形を与えるこちらの企画、今回のネタは「結局、初代を超えることができたシリーズものって無くね?」というもの。

今回は俺が自発的に考えたネタなんで編集部にそういうことを思ってる人がいるわけじゃないのですが、つまり「懐古厨」って言葉ね。これについてちょっと考えていきたいなという事でよろしくお願い致します。

さて、SNSとかYouTubeとかブログとかNoteとかでもそうなんですけど、シリーズモノの最新作のエントリとか記事とか紹介の動画には、ほぼ100%といっていいほど初代をそのまま出せ」とか「今のパチスロは面白くねぇから期待してない」とか、そういうコメントが付きます。

それを見かけて「うるせえなこっちは期待してんだから黙っとけバカ」とか思ったことがある人も多いでしょう。

俺も新台はワクワクする方なのでそういう冷水をぶっかけるようなクソコメにはだいぶイラっとするんですけど、もちろこれは「打つ前」の話。

自分で打ったあとに「面白くないな」とか「クソ台だな」って思うのは自由ですし、お金出して遊技したユーザーとしてその感想を外部に発信するのも自由なんですけどね。

そういう「打つ前から何でもかんでも否定する人」はおおざっぱに「懐古厨」といえますが、これは言い換えるなら初代の「信者」なんですよ。

で、「北斗」とか「吉宗」とかもそうなんですけど、なぜ初代に信者が集中するのかというと、やっぱシリーズの根幹をなす特徴的なシステム…北斗でいえばバトルボーナスであったり、吉宗であったら711枚の1G連だったり、そういうのが、初代によって生み出されてるものだから、なんですよ。

つまり2以降、遊技規則の変更によりシステムが刷新されて面白かった部分が再現できなくなっちゃったり、あるいは全く同じシステムにせよその時は他社のほかの機種にパクられまくって新鮮味がなくなってたりとか、そういう理由によりパチスロというのは初代は偉大だったな」みたいな風潮が生まれやすい娯楽なのです。

んで、長く打ってるとそういう「続編に裏切られた経験」というのが蓄積していって、どっかのタイミングで誰しも「懐古厨」になってしまうものなんだと思います。

もちろんこの状態から早々に抜け出す人もいるんですが、初代への愛が深まりすぎて泥沼みたいになってる人はなかなか抜け出せず、なんなら時代ごと昔が良かった、という人は「4号機おじさん」と呼ばれるモノに存在進化し、未だたくさんいます。

逆に「抜け出した人」というのはどういう人かというと、リバイバル機を含めて新作を積極的に打って、しっかりハマった経験がある人だと思います。

俺の経験でいうと4号機から5号機に切り替わるときに、かなり「5号機はクソ」って思ってましたし実際に周りにも超言ってたんですけど、「サンダーVスペシャル」で「5号機面白いな」ってなっんですね。

実は1999年~2000年ごろデビューした俺は4号機のノーマルタイプ(Aタイプ)はそこまで好きじゃなくて、ATとかストックがついてないとおもしろくないな、と思ってたんです。

もちろん「ハナビ」や「サンダーV」も打ったことありましたし一瞬ハマったりもしたんですが、自分の中でそんなに上位にはいかず

どっこい、5号機の「サンダーVスペシャル」は小役とボーナスの同時抽選と、特にリプレイ重複の液晶演出で小役演出にレアパターンが出るのに対し「ただのリプレイなのにワクワクできるのってすげえ」みたいな感じで新感覚の楽しさがあり、「これ初代よりいいかも」って思ったのを覚えています。

で、さらに衝撃だったのが「ハードボイルド2」の続編である「ハードボイルドグ リフォンの幻影」

実は俺は初代ハードボイルド2(2が初代です)が無茶苦茶好きで未だにずっと心のベスト3に入れてるんですが、まだ全然「5号機はクソだな」って思ってる時期に続編がリリースされて、かなりナメながら大上段に構えて打ってたんですね。

どっこい、これで万枚を達成(差枚では未達だった)。「これはこれでめっちゃ面白いやん」となり、これにて5号機はクソっていうのを控えるようになった感じです。

あと、多くの人にとっては「押忍!番長2」の存在もデカそう。

アレは確実に初代番長より面白かったですし、時期的にも5号機がグワーッと来まくってるタイミングだったんで、業界内にはびこる「初代原理主義」的な価値観に風穴を開ける一作だったと思います。

こういう体験が幾度かあり、俺はそこまで深刻な4号機オジサンになってないんですけども、例えば4号機の終焉と共に熱心なパチスロファンであることをやめてしまい、ほぼ休眠ユーザーとして年に何回かチョロ打ちするだけになっちゃった人なんかは、おそらく未だに「4号機最高」って言ってるんじゃないかと思います(もちろん、ちゃんと色々打った上でやっぱり4号機への愛が深い剛の者は別です)

実際、最近は全く打ってないのに動画だけ何年も見てる人とか普通にいますからねパチンコ・パチスロは。

別に関わり方としては否定しないんですが、もしそういう人がわざわざ新台のコメントに「どうせクソ台」的なことを書いてるとするんなら、なんとも面倒くさい話ですわ。

はい、というわけで今回のネタである「結局、初代を超えることができたシリーズものって無くね?」という疑問に対応する答えがこちら!

打ってみないとわかんねえぞ!

以上! また来週~。

 
 

皆様からの疑問を大募集!

パチンコ・パチスロにまつわるアナタの疑問を教えてください!

ライター・あしの氏が当コラムにてお答えさせて頂く…かもしれません。

※投稿先は「あしの・隣に座ったヘンな客(体験談募集)」を選択してください

★★★★★★★★★★★★★★
コチラから送ってください!!!!!
★★★★★★★★★★★★★★

※ご希望の方はペンネーム・年齢・性別をご記入ください。本名での掲載は致しません。
※メール等での返信はいたしません


それはきっとこういう事情関連記事

アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 総合