◎人名検索

    パチマガスロマガ所属
    パチンコライター

  • 和泉純
  • ドテチン
  • りんか隊長
  • 優希
  • 七之助
  • きなこ
  • パンダ
  • はじめ
  • 袴一平
  • TAKA
  • 奏弥
  • カルキ
  • 虚心坦懐
  • 黒咲さゆ
  • ボギー植竹

    パチマガスロマガ所属
    パチスロライター

  • しのけん
  • 松本バッチ
  • フェアリン
  • レビン
  • ドラ美
  • わるぺこ
  • 銀太郎
  • ヘミニク
  • くまちゃむ
  • 角屋角成
  • jin
  • ガンちゃん
  • 千奈里
  • 菊丸
  • ウド茂作
  • 真田シュン
  • 日向七翔
  • 天香膳一
  • 音華花(おとはるか)
  • ゆう

フリーランスライター

  • 助六
  • ロギー
  • 緑山淳
  • 永浪
  • アラプロ
  • あしの
  • ニッシー
  • 荒井孝太
  • 「あきげん」秋山良人
  • まっつん
  • パチンコお姉さんはるちん
  • ジャイロ
  • 黒ずくめの組織
  • ジェイさん@発信する遊技機クリエーター
  • 山田桃太郎

◎日付検索

カレンダーの日付を押すと、その日に更新された記事が一覧で表示されます。

【スロット】名機連発メーカー「ロデオ」の現在

【スロット】名機連発メーカー「ロデオ」の現在

あのメーカーは今!?⑧ ロデオ

はじめに

虚心坦懐の「あのメーカーは今!?」、第8回。


4号機時代、「ガメラ」のヒットを皮切りに、「サラリーマン金太郎」「旋風の用心棒」「回胴黙示録カイジ」「鬼武者3」と数々のヒット機種を生み出し、パチスロの歴史にメーカーとして名前を刻んだロデオ。

パチスロガメラ(2000年|ロデオ)筐体 台
パチスロガメラ(2000年|ロデオ)
サラリーマン金太郎(2001年|ロデオ) 筐体
サラリーマン金太郎(2001年|ロデオ) 筐体

最近、後継機は出るものの「パチスロ ガメラ2」はSammyだし、「L サラリーマン金太郎」はエキサイト、「スマスロ 鬼武者3」はアデリオンと……ロデオの名前は、すっかり耳にしなくなりました。

今回は、そんなロデオについて触れていきたいと思います。

ロデオは元「バークレスト」!

ロデオの前身であるバークレスト株式会社は、1994年に 英国バークレスト・リミテッド社の日本法人として設立されました。この英国のバークレスト・リミテッド社は、元々カジノ向けスロットのメーカーでした。因みに、当時の英国スロットは現金を入れてプレイでき、当たれば現金が出てくるという仕様でした。

バークレストは1997年、遂にパチスロ第1弾、4号機のAタイプ「エージェント777」を1000台限定で発表しました。

エージェント777(1997年|バークレスト)
エージェント777(1997年|バークレスト)

ただ、こちらの機種、中リールの制御がヘンテコで、ハサミ打ちで中リールを目押しすると簡単にリーチ目が出せたという……。もちろんフラグは立っていないので、大当りはしないのですが……。

その後、1998年 には「クレイジーチェリー」、1999年には「ミジンZ」と独創性に富むマシンを発表。そして、アルゼや山佐にも負けないリール制御を誇った「プレリュード2」を生み出しました。因みに、生産工場はなんとパイオニア!

クレイジーチェリー(1997年|バークレスト)
クレイジーチェリー(1998年|バークレスト)
ミジンZ(1999年|バークレスト)
ミジンZ(1999年|バークレスト)
プレリュード2(1999年|バークレスト)
プレリュード2(1999年|バークレスト)

バークレストからロデオへ

2000年になるとSammyの連結子会社となり、ここで社名を株式会社ロデオに変更しました。そして、このタイミングでロデオ初となる4号機の大量獲得機で、シフト持ち越し機能を搭載した「ガメラ」を発表し大ヒット! 翌年には攻略ネタでお世話になった「インディジョーズ2」、液晶サイズを大きくした「オオガメラ」、一番コピーしまくってた「ダブルチャレンジ」、のちの社会不適合機「サラリーマン金太郎」がまたまた大ヒット。

インディジョーズ2(2001年|ロデオ)
インディジョーズ2(2001年|ロデオ)
ダブルチャレンジ(2001年|ロデオ)
ダブルチャレンジ(2001年|ロデオ)

しかし、TVCMで中山秀征を起用し「ロデオの名前は伊達じゃない。」で注目された「クラブロデオ」は、控えめに言っても大ゴケでした。

クラブロデオ(2002年|ロデオ)
クラブロデオ(2002年|ロデオ)

が、2003年「旋風の用心棒」「ジェットセットラジオ」などのAT+ストック機がヒットし、翌年登場の液晶がリールより大きいと話題の「カイジ」もヒット。

旋風の用心棒(2003年|ロデオ)
旋風の用心棒(2003年|ロデオ)
ジェットセットラジオ(2003年|ロデオ)
ジェットセットラジオ(2003年|ロデオ)
回胴黙示録カイジ(2004年|ロデオ)4号機 初代 筐体
回胴黙示録カイジ(2004年|ロデオ)

また、規制前最後の大量獲得機「鬼武者3」や、リプレイのヒキが重要な「俺の空」などが設置を伸ばしました。

鬼武者3(2005年|ロデオ)4号機 初代 筐体
鬼武者3(2005年|ロデオ)
俺の空(2006年|ロデオ)最後の4号機 4.7号機 筐体
俺の空(2006年|ロデオ)

5号機時代に入るとスロット人気は一気に低迷し、第一弾「ど根性ガエルS」に続いて「デビルメイクライ3」「回胴黙示録カイジ2」などを出すも、増えないRT機能ということもあって、そこまでのヒットには恵まれませんでした。

ど根性ガエルS(2005年|ロデオ)
ど根性ガエルS(2005年|ロデオ)
デビルメイクライ3(2007年|ロデオ)5号機
デビルメイクライ3(2007年|ロデオ)5号機
カイジ2(2008年|ロデオ)回胴黙示録 5号機
カイジ2(2008年|ロデオ)

そんな中、2010年に5号機、パチスロを変えたと言っても過言ではない、コインが増えるARTに上乗せという概念を加えた「新鬼武者」が5号機初の大ヒットとなりました。そして、2012年にはパチスロ「モンスターハンター」も大ヒット。

新鬼武者(2010年|ロデオ)5号機 筐体
新鬼武者(2010年|ロデオ)
パチスロ「モンスターハンター」(2012年|ロデオ)
パチスロ「モンスターハンター」(2012年|ロデオ)

そんなロデオもその後はヒット機に恵まれず、時代は5.5号機となり、2017年「闘え!サラリーマン」を最後にロデオブランド名は消滅することとなったのでした。

闘え!サラリーマン(2015年|ロデオ)
闘え!サラリーマン(2015年|ロデオ)

まとめ

やはりロデオは「プレリュード2」の完成度が高く、マジで面白かったのを良く覚えていますね。そんなこともあって、かなりロデオには期待していました。

その後の「インディ」や「ダブチャレ」ともに、レバーゆっくり系攻略法でお世話になったのも懐かしき昔話(笑)。

そうそう、5号機時代、パチスロがつまらなくなった最中に登場した「新鬼武者」は、まさに救世主かと感じましたね。


アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 総合