
エヴァ17「e 新世紀エヴァンゲリオン ~はじまりの記憶~ 」が発表されたぞ!
エヴァ15とシン・エヴァの動画を撮った回数は業界トップクラスのパチンコライタージャイロがパチンコニュースを語るお時間がやってきた。
先日遂にエヴァンゲリオンシリーズの最新作「e 新世紀エヴァンゲリオン ~はじまりの記憶~ 」が発表された。シン・エヴァ(エヴァ16)から約2年ぶりの新作となるナンバリングタイトルで、つまりはエヴァ17だ。
年末までの新台でも圧倒的な注目度で、私も視聴者やホール関係者から「どう思います?」と必ず聞かれる。
自分には「出る機種すべてヒットしてほしい」という考えがあることを前提としてこの先の話を聞いてほしい。
機種がコケるとユーザーにも、ひいては自分のようなYouTuberにも悪影響がある。出る台すべてがヒットしてくれたら収録機種にも困らない、ヒットすればPV数に期待できる、きっちり打てる状態にもなるから収録で打ちやすい、といいことづくめなのだ。
もしもコケたら結局そのツケはホールが負担し、その負担をユーザーが補う必要がある。そんなことになればさらなる客離れは必至。だからこそエヴァ17はヒットしてくれないと困る。
だがっ! ヒットして欲しいという気持ちがあるせいか、考えれば考えるほどジャイロ目線には厳しく映る。当然演出はまだわからない。怖いのはスペックだ。
今度のエヴァは初当り1/399である(図柄揃い確率)。自分的には今後399は下火になっていくのではと思っている。そして399を射止めても得られる出玉はほぼ300個、というのも現状のトレンドとは異なっている。最近の399帯だと図柄が揃えば突入するかは置いといて1200個とか1500個とか貰えるのが主流だからね。
そして未来への咆哮では59%、シン・エヴァでは63%あったRUSH直行割合が今回は50%しかない。初当りが重くなったのに直行割合が減っているのだ。例によって非突入時は100回転のチャンスタイムに突入するものの引き戻し確率も399なのでこちらからの突入も目減りすることになる。
だが、オール2400については割といいんじゃないかと思っている。今年の頭くらいに2400×80%のリリースが一瞬続いたが定着しなかった。だがユーザーの意識もあの頃とは違うのだ。あれから出た399のヒット機種、たとえば喰種は399で右ALL3000だが継続率は75%。エヴァ17より平均連チャンで1回も落ちる。ブルーロックは4500以上がざらにあるし、牙狼は7500があるけどこいつらすべて継続率は低いんだよね。そしたら80%継続のオール2400もバリエーションのひとつとしては悪くないんじゃないかと思った。
でもねえ……50%の通常だと300個と時短100回。時短中確率は1/399。これって東リべと同じなんだよ。東リベの時短ってそうそう引き戻せないじゃん? でも初当りは東リべは/319、エヴァ17は1/399。さらにいうと東リべは1/2で3000個以上で均せば2200個前後あるんだよ。ただ継続率は77%だからエヴァと比べると0.66回くらい平均連チャンは少なくなるのでそっちで盛り返せるんだろうけど。
また毎度同じような話をして恐縮だが、最大の問題が「エヴァ17登場時のホール状況」だ。だっておそらく導入時は高確率でエヴァ17よりもエヴァ15やシン・エヴァ、喰種のほうが回るわけじゃん。どうせエヴァ17も当分の間は全然回さない未来しか見えないじゃん。台の良し悪し関係なくエヴァ17が生き残るには辛い条件が揃っているように思える。
もちろん初動はあるだろう、みんな試しに打つから。で、爆負け動画が転がって新台ダメダメキャンペーンが開幕されると。もう何年この挙動繰り返すんだろうね、業界は。ただ、最近新台が新台だからというだけで動かなくなってきているように感じるからそろそろ変わってくるとは思ってる。そのきっかけがエヴァ17になるかもしれん。
ただ、そのためにはやはり初動から回していかないとダメだ。エヴァ17の演出がすばらしくてもね。なぜならバケモノみたいな人気マシンのエヴァ15が導入から丸4年経っても現役で君臨してるから。2年前のシン・エヴァも十分稼働していたがそれでもエヴァ15ほど伸びなかったのはこれが原因だった。
エヴァ15が神台として認識されちまっている以上、エヴァ15と同等のマシンを作っても新しいモノってなかなか受け入れられない。エヴァ17のほうが上だ!ってなってもエヴァ15を神台と思っている人は、多少の差ではエヴァ17を認めたくないんだよ。エヴァ15の面白さを100%としたら120%くらいの面白さがないと無理だろう。これってパチンコに限らず映画や小説の続編でもそうだし、レストランのシェフとかでもそう。偉大な前作や前任者と同じくらいの面白さや味じゃ超えられないんだ。
ただ、メーカーが考えたこのエヴァ15という高すぎる壁への対抗策が399への転換なんだろうね。319と399なら同じエヴァとはいえスペックは全然違うので正面からぶつかるわけではない。壁を超えるんじゃなく迂回する方法を選んだわけだ。両立する可能性もあるだろう。
高めのボーダーから考察するメーカーの意思
で、そのスペックについて掘っていくが今出ている情報から自分が暫定的に出した等価ボーダーは約17.6(増減なし時)。「辛い」と思うかもしれないが、実はこれはちょうどいい塩梅だ。
でね、ビスティ(SANKYO)ほどのメーカーがさ、「え?これ大丈夫?」って誰もが思うスペックを作ってくると思わんのよ。この世間の声って想定済みだと思うんだ。
なにか意図がある……としたら……まさか!?
ビスティ「このエヴァ17、ボーダーは最近の1個戻し機種としては高い部類に入る18弱だ。てことはそれなりに回さないと全然足りないぞ。逆に言えば等価でも17~18くらいは回せるし、初期投資がかかりやすい機種だからギャップのあるところなら20くらいでも全然回せるし、それなら利益を貰いながらユーザーにある程度満足してもらうことも十分可能だぞ。わかってるな? いきなり15以下とかやって飛ばすなよ?」という、いまの新台不遇の時代に一石を投じたいがためのスペックではなかろうか?
エヴァ17がまともに回る世界線でヒットするかどうか?という話なら「ヒットは行ける、それは演出次第だ」と考えてるよ。
現状はまだメディアの取材も始まっておらず(始まってたとしてもジャイロ技研は入れないが)、一部のホール関係者しか演出を見ていないので、演出についてはわからない。
スペック面の不安や初動がどうなるかの予想を組み立てると、現状では「厳しそうだな」と言わざるをえない。
ただひとつ自分の中で「お?」と思うことがあった。Xで暴狂星とエヴァの両方を見て、見る前は(スペックだけを見ていたら)暴狂星の方がいいと思っていたが実機を見たらエヴァの方が良いと印象が逆転した、というようなポストがあったからだ。暴狂星の方がスペックが派手というか悪い部分が目に入りにくいうまいスペックをしている。一方のエヴァは何も誤魔化すことのないド直球型なので心配の声が出ていたわけだ。だがそれを跳ね返すくらい実機が良いとは嬉しい誤算だった。
ま、演出が良くても扱いがまともにならんとヒットしないだろうけどね。今の新台と同等程度の扱いじゃ、俺もユーザーもこう言う未来が見える。
「エヴァ15でいいじゃん」
コレを言わせるかどうかはマジでホール次第。絶対言わせないでほしいね……。