
ファンの方はあまり見ることのないパチンコ・パチスロ販促用の「カタログ」。最近は製作するメーカーも減っており、より貴重な存在となっている。
そこで、ここでは「平成名機カタログ」と題し、歴代名機の販促用カタログを大公開! はたして各機種はどんなカタログを制作し、アピールしてきたのか!? ぜひこの機会にじっくり味わってください!
個性豊かなカタログが歴史を彩る!
■Sammy・ロデオ編

表紙には実写の百獣の王ライオン、見開きにはド迫力の象が鎮座。まさにモンスターマシンのイメージそのままに爆発力を表現している。

「猛獣王」はおなじみサバンナチャンスのロゴを中心に、3タイプに進化を遂げたATを開設。実写の猛獣は姿を消し、搭載されている液晶にフォーカスを当てている。しかし「サバンナパーク」では獣王シリーズをアピールするためか、迫力満点の実写ライオンが再び登場。
「アラジン2」では表紙に女性を起用。本機だけでなく、当時のカタログにはモデルらしき女性を表紙に採用しているパターンが多くみられた。

全12ページにわたる「アラジンA」のカタログは、アラジンシリーズの歴史から新たに加わった要素まで細かく解説されている。また、使用している紙も高級感があり、人気シリーズならではの拘りが感じられる。
「ディスクアップ」では当時まだ名前が決まっていなかったのか、シンディーと思われるキャラに「ギャル」、エイリやんには見た目そのままの「宇宙人」との表記が!
「サラリーマン金太郎」では当時まだ馴染みがなかった液晶による連続演出をフローで解説。またカタログでは珍しく作者である本宮ひろ志氏のインタビューも掲載されている。

液晶搭載機第1弾ということもあり「ゲゲゲの鬼太郎」では出目と液晶の組み合わせで楽しむゲーム性を目玉おやじが教えてくれる形式になっている。「ウルトラマン倶楽部3」はSammy初のCT機だったこともあり、簡単な目押しで遊べるゲーム性をアピール。
「ダブルチャレンジ」はゲーム性の解説の他に上記イメージ画を掲載。何者かに追われている冒険者に思えるが、見れば見るほどに謎が深まるデザインだ。
今回はここまで! 次回もお楽しみに!!
©Sammy ©本宮ひろ志/集英社/CIA
-
スロ吉宗設定126大量実戦データから判別要素が丸裸に! 終了画面の出現率に超特大の差を確認!!2025.04.19
-
スロスマスロ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝深夜のホールで追撃大量実戦! 設定1&6の設定差を徹底検証!!!2025.05.20
-
スロスマスロ 緑ドン VIVA!情熱南米編 REVIVAL弱チェリー・弱波には設定差あり! しっかりカウントして高設定を見抜け!!2025.05.17
-
スロLパチスロ 機動戦士ガンダムSEEDボーナス直撃当選率や終了画面選択率など、気になる数値を調査!!2025.05.10
-
スロいざ!番長解析情報を一挙大量更新! 今作は当たれば直ATのわかりやすいゲーム性!!2025.05.19