◎人名検索

    パチマガスロマガ所属
    パチンコライター

  • 和泉純
  • ドテチン
  • りんか隊長
  • 優希
  • 七之助
  • きなこ
  • パンダ
  • はじめ
  • 袴一平
  • TAKA
  • 奏弥
  • カルキ
  • 虚心坦懐
  • 黒咲さゆ
  • ボギー植竹

    パチマガスロマガ所属
    パチスロライター

  • しのけん
  • 松本バッチ
  • フェアリン
  • レビン
  • ドラ美
  • わるぺこ
  • 銀太郎
  • ヘミニク
  • くまちゃむ
  • 角屋角成
  • jin
  • ガンちゃん
  • 千奈里
  • 菊丸
  • ウド茂作
  • 真田シュン
  • 日向七翔
  • 天香膳一
  • 音華花(おとはるか)
  • ゆう

フリーランスライター

  • 助六
  • ロギー
  • 緑山淳
  • 永浪
  • アラプロ
  • あしの
  • ニッシー
  • 荒井孝太
  • 「あきげん」秋山良人
  • まっつん
  • パチンコお姉さんはるちん
  • ジャイロ
  • 黒ずくめの組織
  • ジェイさん@発信する遊技機クリエーター
  • 山田桃太郎

◎日付検索

カレンダーの日付を押すと、その日に更新された記事が一覧で表示されます。

【Pスーパー海物語IN沖縄6】パチンコはこれからどうなっちゃうんだろうね

【Pスーパー海物語IN沖縄6】パチンコはこれからどうなっちゃうんだろうね

明確なコンセプトのもと作られた台

海物語といえば自分だと言い張るパチンコライター ジャイロ がパチンコ新台について語るコラムです。

 

実はこの原稿を書いている時点(10月9日)ではまだ打てていない。だが、Xで流れてくる画像を見る限り、スーパー海物語というか、沖海らしい演出バランスのようでほっとしている。

大海物語シリーズは「海らしさ」を残したシリーズであり、沖縄やJAPANのようなスーパー海物語シリーズは賑やかな現代のパチンコ要素を取り入れた海、といったコンセプトで作っているだろうから沖縄はあの形でいいと思う。だがそれをわかったうえでもちょっと気になる点がある。

エグいハズレ方のポストを数件確認しているからだ。

その中でも「今の時代にコレをまだやるか?」というものを紹介しよう。

リーチ後に役物が飛び出してジンベエ登場→海の世界ではほぼありえないようなスーパーリーチに発展し派手に煽ってボタン出現→ハズレ

これはさすがにひどい。結局のところ、この凄いギミックは最強リーチ発展の時に必ず出現するだけなんだろうが、海の温度感なら大当り濃厚にすべき完成度だ。ノーマルリーチでも当たる海物語でこのクオリティの演出が出てきたらハズレちゃダメなんだよ。

三洋からリリースされた今年最高の名機「e冒険島」はまぐれの産物だったのか?

 

 

ジンベェ
クオリティが高すぎて困ることってあるんだな

時短が200回になったそうだが

今回の沖海6はどうやら電サポ開放パターンが3種類あり、止め打ちが実質無理だとSNS上では言われている。天才の私なら確実にできると思うがまだ打っていないのでそこは置いておいて話を進めよう。

現時点ではほぼ唯一といっていい左打ち消化の電サポを採用し、打ちっぱなしでは基本的に結構な玉数が減るのが海シリーズ。技術介入もできないとなると実質的なボーダーはだいぶ辛くなりそうだ。

どう打っても止め打ちができない=出玉が少なくなる=ボーダーラインも辛くなる。となるとホールがどういう営業方針を取ってくるかだ。

基本的にホール営業は打ちっぱなしの人が大損しないように減らさない方向に動くことが多い。だが技術介入が効く台でそれをやってしまうとプロに荒らされるのは必至。よってそれを潰すためスルーを渋くして結果的にみんながダメージを受ける。大海5はこのケースが多数派だった。

だが、今回の沖縄6は止め打ちが効かない(らしい)。ならば打ちっぱなしに合わせた調整となるだろうから、万人に平等と言える。

まともに沖海6を動かす意思があるのなら玉減りでいじめてくることはなさそうだ。6年使おうと思っているホールなら電チュー寄りを良化させて玉減りのイメージを軽減させようとしてくるんじゃないかな。普通ならプロに荒らされることを警戒してなかなかできないことだが、止め打ちが効かないなら安心してできるからね。止め打ちが苦手な人にはいいことかもしれないな。

パチンコがどんどんつまらなくなっている原因

差がつかなくていいですねとは言ってもさ、技術介入できる要素がどんどん減ってきてパチンコが「遊技」じゃなくなってるよなあ。海はまだいろいろやれる方だけど、ユニコーン以降はほとんどの機種がRUSH中の玉減りがほぼないから打ちっぱなしでも大差ないものばかり。そのかわり右にはアタッカー以外1個賞球しかなくてどう頑張っても絶対増えないと。

10年以上前になるが、上野の某店で起こったびっくりぱちんこ銭形平次withチームZの出玉没収事件を覚えているだろうか。銭形の出玉増やし等で稼いでいた軍団連中が出玉没収&出禁→不服として裁判の結果、敗訴となった事件だ。この影響で一部のホールではゴトを取り締まるかのように止め打ちでの出玉増やしに厳しくなった。今思えばここがターニングポイントだっただろうな。打ちっぱなし以外での消化が禁止される世界、これが本当にパチンコなのかなあ? とすら思うよ。

この間、鹿児島のマルハンさんで収録した際、タクシーが捕まらなくて最寄り駅まで店長さんに送っていただいたんだけど、その店長さんが同世代の方で。車内で90年代や2000年代初頭のパチンコ話で盛り上がったんですわ。

ファインプレーの技術介入トークや止め打ちで玉を増やしたりした話、当時はLN制が多かったがその中でも午前中に当たれば無制限になるシステムの店で立ち回った話とか、交換率が低くリターンも多くなかったけど創意工夫で勝ちに近づけた楽しい時代だった。当時はまだ海物語ではなくギンパラだったね。自分は主に3回権利や2回権利タイプを打っていたよ。

書いてて感じたけど、勝とうとする行為を封じすぎてるよな今のホール。そりゃパチンコがつまんなくなるわけだ。出率100%以上の台で粘って持ち玉を増やす楽しさを今の時代に求めるのは間違ったことなんだろうか。台自体は昔とは比べ物にならないほどレベルが高いのに。……悲しいなあ。


アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 総合