◎日付検索

カレンダーの日付を押すと、その日に更新された記事が一覧で表示されます。

【パチンコ】あのパチスロ名機のワクチンを注入!?【役物の世界】

【パチンコ】あのパチスロ名機のワクチンを注入!?【役物の世界】

ハネモノや一発台ではもちろんのこと、デジパチでも最近では盤面だけでなく筐体のあらゆるところに設置されてきた「役物(役モノ)」。
中には“ギミック”と呼ばれて巨大化したり、パチンコの進化とともに現在に至るまで発展し続けてきた。
そんな「役物の世界」を振り返るのが、このコーナー。

今回取り上げるのは、「CR OH!アニモー」(2006年・Sammy)だ。
それでは、GO!!

手軽に安く遊べるパチンコ、それが「遊パチ」!

筐体

2006年10月に行われた「手軽に安く遊べるパチンコ・パチスロ展示会」では、パチンコ業界関係15団体の協力の下、射幸性を抑えた業態への転換を図り、より健全でより多くのファンに愛される大衆娯楽化を目指したいわゆる「手軽に安く遊べるパチンコ・パチスロ」新機種が各メーカーより発表された。パチンコは「甘デジ(ハネデジ・デジハネ)」「ハネモノ」「チューリップ(普通機)」の発表が当然の如くメインとなっていた。展示会では「手軽に安く遊べるパチンコ・パチスロ」の愛称とシンボルマークも発表され、数多くの応募の中から愛称は「遊パチ(ユーパチ)」に決定した。そんな“遊パチ展示会”で発表された普通機の1つが本機である。

入賞

打ち方をおさらいすると、まずは役物への入賞を狙う。入賞口は左右に2箇所あるが、ストロークは基本的にブッコミ狙いでOK。

振り分け

役物入賞直後に1回目の振り分けがあり、ここを玉が通過する時のタイミングが重要。

キリン1

次に、左右に首が動くキリン役物によって玉が振り分けられる。キリンが真正面を向いていればキリンルート(キリンの股下を通る)へ行きV穴直行、左へ行けばダチョウルート、右へ行けばマングースルート。左右どちらのルートでも一応3つ穴クルーンへ向かうが、玉の勢い的にマングースルートの方が3つ穴クルーンに滞在する時間が長く、チャンスだった。

キリン2

3つ穴クルーンによる最後の振り分けでは、玉が手前穴に入ればV。左奥穴に入った場合は盤面左下のダチョウチューリップが開放、右奥穴に入った場合は盤面右下のマングースチューリップが開放(※1個入賞で閉じる)。

2-7

大当り後は「2」と「7」のチューリップが連動。「2」のチューリップに玉を1個入れると「7」のチューリップが開き、玉を7個入れると閉じる、これを最大2セット可能になる。「7」へ玉を入れている最中に「2」に2個目の玉が入ってしまうとパンクするので注意。

ボタン

効果音はボタンを押せば5種類から選べた。効果音の変化を楽しめる「ゲームモード」、軽快なリズムでノリノリになれる「ロックモード」、昔のパチンコ同様の「サイレントモード」、大当り中に♪森のくまさん他が流れる「童謡モード」、そして本機のモチーフでもあるパチスロでおなじみの「獣王モード」だ。

本機は普通機にしてはキリン役物など非常に凝った作りであり、当時としては同社の名機をモチーフにしているだけにメーカーのやる気をかなり感じられたものだった。

当時の展示会では三洋からは『CR電撃プラズマン』、ニューギンからは『CRお魚ちゅーX』、京楽からは『CRラッキークラウン』等々の普通機が発表され、竹屋からも“モンスターハウス”モチーフのチューリップ台が展示されていた。しかし、各メーカーの意気込みとは裏腹に設置の方はごく限られたホールのみで、中にはほとんど見かけなかった台や、お蔵入りになったものもあっただろう。「遊パチ」もいつの間にかほとんどなくなっちゃったよなあ。

<つづく>

↓パチンコ・パチスロのあらゆる情報はモバイルサイトにて!!

役物の世界関連記事

アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 総合